登山始動の巻〈武甲山〜飯能の山々〜阿蘇〉

じゃじゃくま

2018年08月23日 00:21



これまでキャンプやツーリング、ゴルフ等で山の方へ行く機会や、アウトドアショップで登山用品に触れる機会は多かったのですが、日頃の不摂生から皆様にご迷惑をお掛けすると思い登山は避けていました。

最近ふとしたことから登山に誘われるようになり、一度位はやっておくかと始めてみたのがきっかけです。

高いところが苦手な性分故、低山主体になると思いますが、とりあえず直近5週間で歩いた山々をご紹介してみます。


◆7月21日(土)

初心者でも大丈夫ですか?大丈夫です!!とのことで、小中学生以来久々の登山は秩父の武甲山。6人組で初心者は私のみ…。



浦山口駅から横瀬駅へ行くルートのため、西武秩父線を利用。





駅から登山口までは緩やかな勾配の林道でしたが、植林地に入ってからは想像を遥かに超えた急勾配。息切れや筋肉痛で皆さんにご迷惑をお掛けしまくり…。



15年程前からバイクツーリングでメレルの登山靴を利用していましたが、登山早々に靴底のゴムが外れて意気消沈。代わりは無いのでそのまま続行。





長者屋敷(?)辺りで昼食。





途中倒れるかと思いましたがなんとか登頂。



秩父へ行くと必ず視界に入る武甲山ですが、山頂から観る景色はこんなに高かったのかと感激もひとしお。





登山後2日間は激しい筋肉痛でしたが、道中無我の境地に入り込んだような感覚や、山の中の清々しさ、山頂からの景色が素晴らしく、登山の魅力がなんとなくわかってきました。


◆7月28日(土)

近場で気軽に山歩き出来る場所はないものか?と調べていましたら「西武鉄道で行くハイキングコース24選」なる西武鉄道の公式サイトを発見。

〈西武鉄道で行くハイキングコース24選〉
https://www.seiburailway.jp/railways/hiking/

武甲山は一番厳しいコースやないけ…。とりあえず初心者向けの天覧山〜多峯主山へ行ってきました。











天覧山だけでは呆気なさすぎるため、多峯主山との組み合わせが良いようです。いくつかルートがありましたが、概ね往復で2時間程。ここは子供でも歩けそうです。


◆8月4日(土)

この頃になるともう毎日「西武鉄道で行くハイキングコース24選」とにらめっこ。

この日は吾野の東郷公園から子ノ権現を経た5時間の山歩き。子ノ権現天龍寺(ねのごんげんてんりゅうじ)は「足腰守護の仏様」だそうで御利益があると良いですね。

















そういえば秩父は札所巡りもできますし、24選を一通り歩いたら、山歩きがてらお寺さん巡りも良いかもしれません。


◆8月11日(土)

はちがつ〜はやまのひ〜で酒が飲め…山に登るぞ〜!山に登る登るぞ〜山に登るぞ〜♫

この日は秋冬にキャンプしている巾着田に駐車して、日和田山〜物見山〜鎌北湖〜ユガテ〜吾那神社〜西武秩父線で高麗まで移動して巾着田に戻る15km 7時間コースで29,299歩。



















ユガテの手前の坂で足を滑らせ、手足が擦り傷だらけになりました。山歩きではマキロンを携行すべしとの教訓。


◆8月17日(金)

夏休み中は祖母山に登る計画を立てていましたが、イベントが多かったため阿蘇高岳に予定変更。この日は砂千里から阿蘇中岳〜高岳に登ろうとロープウェイ乗り場まで行ったのですが、この日だけ火山ガス規制で登れず…。





代わりに登ったことがない杵島岳に登ってきました。中岳が正面に観えてなかなかの景観。





春夏秋はファミキャンと山歩き、冬はソロキャンと住み分けが出来ますし、ゆくゆくはテントを背負って一泊二日程度の登山に行けたら良いなと思っています。

少なくとも今年は近場の日帰り山歩きで練習しておきます。

関連記事