ビーナスラインキャンプツーリングと百名山二座〈霧ヶ峰キャンプ場〉

じゃじゃくま

2023年09月20日 13:28



8月に購入したFORCLAZ TREK  500 を早くデビューさせたいし、百名山のカウントも増やしたいし、ストレス発散にツーリングも楽しみたい・・・ということで、9月の連休は条件を満たす霧ヶ峰キャンプ場で幕営してきました。


諏訪ICには朝8時半頃到着。スーパーは開店前のため、諏訪ICを降りてすぐのセブンイレブンで一泊二日分を買い出します。


諏訪から30分程で霧ヶ峰キャンプ場に到着



ビーナスラインという場所柄かバイク専用駐輪場があり助かります



霧ヶ峰キャンプ場は諏訪市営、7月~8月全日と9月は土日祝日のみ営業で予約不可当日受付のみ。朝9時から受付しているため、今回は受付後に設営してから山行します。テント・タープ持ち込み+アーリーチェックイン+ゴミ処分料で計¥1750也。

<内訳>
テント1張り:¥730+アーリーチェックイン:¥200
タープ1張り:¥520+アーリーチェックイン:¥200
ゴミ処分1人:¥100

6人迄ならゴミ処分料が1人¥100上積みされるだけという格安料金 (家族4人なら一泊二日¥2050)


車両乗り入れ禁止のためキャリーカートがあります



霧ヶ峰キャンプ場は第1~第3テント場があり、朝9時半の時点では10組程がいらっしゃいました。私は第3テント場奥の高台に張ることにします。


霧ヶ峰キャンプ場は広場から隠れ家的な場所まで多彩な地形のサイトがあります。今回はこじんまりしたこのサイトにしました。


今回のキャンプ道具はパニアケースに入る分だけ。今回デビュー用品はテントとタープの2種。


いよいよFORCLAZ TREK 500 初本番張り。急な雨の懸念があるためMOON LENCEのタープも初本番張り。

2023/08/17
近畿地方の百名山と野宿旅で使用したNaturehike CloudUP2Xは、軽量コンパクトで設営撤収が楽々という点は良いものの、天井が低く短い辺に出入口が一つだけという点がどうにも気に入らず、他のテントを気長に探していました。ナチュラム特売日にテントを見ていたら、収納サイズがコンパクトでインナーとフライを結着…






試し張り済のため40分程で設営完了
受付で渡された利用票をぶら下げておきます


今回焚火台は持って来ませんでしたが、霧ヶ峰キャンプ場は直火可能なため気が向けばこれを利用させていただこうという目論見(夕方のゲリラ豪雨で結局未使用)。


良い感じの隠れ家感


水場
味は普通の水道水


竈場
雨の時は東屋としても利用出来そう


トイレは和式で若干汚れめ


設営と場内視察を終え、キャンプ場から5分程の車山肩から山行開始。






百名山19座目の車山へ


白樺湖と蓼科山





車山からは蝶々深山を経由して八島湿原方面へ


本日のおににに



八島湿原





4時間弱で周回


ゆるキャン△4話で登場した車山肩の「ころぼっくるひゅって」



ころぼっくるひゅっては行列が出来ていたためスルーし、レストランチャプリンで百名山バッジと手拭とお土産を購入。


霧ヶ峰キャンプ場に戻ってきました
テント数が随分増えましたがサイトはまだ余裕あり


至福の一杯
サッポロの限定ビールに外れ無し



ぼちぼちおつまみ


やはり夏場は水タンクが必需品
手拭で体を拭いてスッキリ


18時頃から突然のゲリラ豪雨に見舞われます。タープを張っておいて正解でしたが、MOON LENCEのタープは全く雨漏りしなかった頼れるやつ。FORCLAZ TREK  500 は目論見通り頭上に余裕が有るためテント内に篭っても快適で、こちらも浸水無く頼れるやつ。しかしブラックガム加工のため、日中帯でもテント内の物が見え難かったのが唯一の難点。(※)このゲリラ豪雨がきっかけで後日椅子を買い替えました。

2023/09/24
左:Helinox Tactical Chair中:NEMO MOONLITE RECLINING CHAIR右:Helinox Ground Chairオートバイトップケース内の常備品として一年半程Helinox Ground Chairを使ってきましたが、先週霧ヶ峰キャンプ場でゲリラ豪雨に見舞われた際、これは買い替え事案だなと思った事が数点ありました。①ポールを接続…



雨上がり後は静かな夜を過ごします。


二日目は朝4時に起床しうどんを食す。前夜のゲリラ豪雨で椅子の足やペグが泥まみれなため撤収に時間を要します。タープとテントは帰宅後に乾燥。


朝の気温は16℃



二日目は霧ヶ峰から40分程の美ヶ原へ移動します。本日も快晴也。





美ヶ原は牧場




美ヶ原最高地点の王ヶ頭
百名山20座目




絶景の王ヶ鼻へ



北アルプスの山々を一望





二時間強の山行を終え帰路へ
お疲れ様でした。

関連記事