2025年GWキャンプツーリングと登山〈安曇野市営かじかの里公園キャンプ場〉
今年のGWは直前まで予定が決められず、笠取小屋でテントを張って雁坂嶺へ登ってみようかと前日に思いつきましたが、笠取小屋へ電話したらテント場は予約が一杯とのことでやむなく断念。
主軸をキャンプツーリングに切り替え、予約なし先着順のキャンプ場かつ付近でハイキングも楽しめそうなエリアを検討した結果、安曇野市営かじかの里公園キャンプ場にテントを張り、光城山から長峰山に登って北アルプスを眺めるプランに決定。
今回はテント泊登山の準備をしていたこともあり荷物は少な目でパニアケース非装着。朝4時半に自宅を出発。
殆ど渋滞も無く朝9時頃かじかの里公園キャンプ場に到着
受付で用紙に記入
私は14番目
受付は10時からのためキャンプ場隣の穂高川からしばし北アルプスを眺めて待つ
時間を持て余したため先に場内を視察
子供向け遊具有り
トイレと水場は真新しく小奇麗。男子用は朝顔一基に個室一室で少な目。蛇口は16口あり十分。冬場はクローズしているため冷水のみですが安曇野の美味しい水。
受付で簡単な説明を受けた後一泊二日料金700円(ごみ処分料200円込み)を支払いテント設営
Naturehike VIK2を使用した今回は軽量シングルウォールのためすぐに設営完了
市営らしくキャンプ場の隣は老人ホーム
キャンプ場から20分程で光城山登山口駐車場に到着し山行開始
北アルプスの絶景を堪能
山行記録はヤマレコ参照
下山後SEIYU穂高店で買い出し
キャンプ場に戻ると駐輪台数が増えている
至福の一杯
おつまみは出来合いの総菜のみ
今回道具は少ない
初めて飲んだ「大雪渓」は超絶美味し
歯磨きがてら夜の場内を偵察
翌朝5時頃起床
朝食は棒ラーメン
8時頃乾燥撤収し帰りのルートを検討
八ヶ岳エコーラインから甲斐駒ヶ岳を眺める
清里から野辺山へ
前日妻子がコナンの映画を見に行ったら野辺山が出てきたというので国立天文台野辺山に立ち寄ってみたら大混雑だったのでスルー
八千穂から十石峠を経由して秩父方面へ抜け17時半頃無事帰宅
お疲れ様でした
関連記事